こんにちは、アヤカルです。
今回は検査当日についてです。
これまでの記事はこちら



当日のスケジュール
8:00~12:00 | 下剤を飲む&お腹を綺麗にする |
15:00~15:20 | 検査(病院にはもう少し早めに到着) |
15:20~16:20 | 休憩 |
16:20 | 帰宅 |
だいたい上記のような感じだったと思います。1日がかりですね。
①下剤をのむ&お腹を綺麗にする
朝8時ころからドリンクタイプの下剤を飲み始めます。
自宅で飲む場合、前日の夜からドリンクを作って冷蔵庫で冷やすておくと飲みやすかったです。
1~2時間ほどかけて2リットル近くの下剤を飲むのですが、まずいとなかなかしんどいです…
私は「モビプレップ」という下剤と「マグコロールP」という下剤を飲んだことがあるのですが、
私には「マグコロールP」の方が飲みやすかったです!
モビプレップは匂いが苦手で…
ただ、飲めないほど不味くなくよかったです。どちらもスポーツドリンクみたいな感じ。
とはいえ、味に問題がなくても2リットル近くの水分を一気にとるというのはしんどいものです。
透明な飴をなめつつ下剤を飲んでもいい、という場合もあるので、検査を受ける病院に確認しておくといいと思います。
飲み始めてからどれくらいで落ち着く?
下剤を飲み始めてから20分ほどでアレがガンガン出てきます。
飲んだそばから排出されていくのですが、ま〜気持ちいいくらいじゃんじゃん出ます(笑)
全て出しきるのには2〜3時間ほどかかるそうです。わたしもそれくらいかかりました。
一旦全て出し切ってしまえば、便意はおさまりますので、心配な方は早めに飲み始めれば安心だと思います。
どーしても下剤はいやだ!という場合は下剤を飲むことをカットする方法もあるみたいです。
胃カメラを入れた時に、直接お腹に下剤を流し込むらしいです。もし胃カメラ検査も同日に行う飲む場合はこちらのプランでもいいかもしれません。
②検査
検査時間の10分くらい前になったら検査着に着替え、待合スペースで待機します。
上は自前のものを着たまま、下は検査専用の紙パンツ(短パンみたいな感じ)に着替え、上から用意されたガウンを羽織ります。
呼ばれたら診察室に入り診察台の上に横たわります。
指先にクリップをつけ(血圧とか心拍数を測る系のやつだと思う)、
鎮静剤の注射を打たれ、
お尻にジェルを塗られ(看護婦さんが塗ってくれた)…たころに眠りに落ちてしまいました。まな板の上の鯛状態。
検査は20分程度。検査の終わりくらいにふっと目が覚めましたが、意識が戻っても痛みや違和感はなく、拍子抜けするほどでした。
③休憩
鎮静剤を使用した場合、完全に覚めるまでしばらく休憩する必要があります。椅子に座ってゆったりとすごします。また、鎮静剤を使用した当日は車の運転はできません。
費用はどのくらい?
今回の費用(自己負担額)は6,500円でした。異常が見つかった上での精密検査だったので保険適用となりました。
大腸内視鏡検査まとめ
大腸内視鏡検査って、意外と楽勝じゃん!というのが正直な感想です。
もしお腹に不安のある方は、気軽にうけてみても大丈夫だと思いますよ。