こんにちは、アヤカルです。
今日はアヤカレからのタイ土産でタピオカミルクティを作ってみ…ようとしましたが、結局わらび餅になったお話です。
今回の内容
- 使用したタピオカ
- 全てのタピオカが8時間の浸水に耐えられる訳ではなさそう
- 崩れたタピオカはわらび餅に
使用したタピオカ
お土産でもらったタピオカはこちら。

二種類のタピオカを買ってきてくれました。
左の魚のイラストの方は、FISH BRANDというメーカーのもので、500グラムで35バーツ(約119円)でした。
赤い方はTESCOというメーカーのもので、500グラムで42バーツ(約142円)でした。
お買い得!
ちなみに、「ブラックタピオカ」というのは、白いタピオカをカラメル色素で着色したものなんだそう。
なんとなく、黒が素材本来の色なのかと思っていました。
全てのタピオカが8時間の浸水に耐えられる訳ではない
さて、これでタピオカミルクティをつくりますよ〜。
調べてみたところ、タピオカは8時間ほど浸水してから煮ると、煮る時間が5分で済むそう。
前日に浸水しておいて、さてどうなっているかしら…

お!ん!?すごくぶよぶよしてて、脆い感じ。かろうじて丸い形を保っています。
そっと鍋に移すと…

それでもめげずに茹でてみると、

なんか巨大なタピオカ、というか白玉みたいになってきました。
…このタピオカが悪かったのかな。
と思い、もう片方のタピオカも水に浸してみましたが、30分でグズグズに崩れてしまいました。
…この私が悪かったのかな。
ちなみにこのタピオカ、5分間水につけておいただけでこんな感じに。

6粒しか入れていないのですが、砕けてしまっています。
このようにすぐに形が崩れてしまうものは、一晩水につけておかないようがいいようです。いきなり沸騰したお湯に入れて、ときおりかき混ぜながら1時間〜1時間半、弱火で茹でると、弾力のあるタピオカになります。

崩れたタピオカはわらび餅に
さて、グズグズになってしまったタピオカですが、成分はほぼでんぷん。
わらび餅と同じです。なので、ここからはこれを「わらび餅」だと思って…

鍋で温めながら、木べらでかき混ぜます。
大体透明になって粘り気がでてきたら冷たい水の中へ。
よーく冷やして水を切ったらきなこと砂糖をまぶし、最後にはちみつ(本当は黒蜜をかけたかった)をかけたら
はい!わらび餅の完成!


のび〜る。
お味は…わらび餅!
若干タピオカの弾力も感じられますが、ちゃんとわらび餅になっています。
普通に美味しい。
今日の学び
それではまた〜