こんにちは、アヤカルです。
先日ブラックサンダー義理チョコショップで、「ブラックサンダー大」を購入しました。

もちろん最初は…そのまま丸かじり!(ガブリ!)
大きいってだけで美味しく感じるのはなぜなんでしょうね。
でも、一口でお腹いっぱいになってしまうのはなぜなんでしょうね。(それはね、心が満たされたからだよ(誰?))
うん、もう丸かじりはいいや…
ということで、残りは砕いておやつ作りに使いました!
レシピ? 砕くだけ!ミニブラックサンダー
ブラックサンダー大、ノコギリを使わないときれないかと思ったのですが、
包丁で切れました!
包丁をブラックサンダーの上にあて、真上から両手でゆっくりと揺らしながら押していくと「サク!」っときれます。
それなりに硬いので、片手で切ったり、斜めに切ったりするとコントロールがきかないので危ないです。
あとはこれを手頃な大きさに刻んで…

通常のブラックサンダーよりもチョコレート部分とクッキー部分が分厚いので、クッキーとチョコの単体の味も楽しめます。これがブラックサンダー大の美味しさ♪
そのまま食べても、アイスに混ぜて食べても美味しいです!

使いきれなかった分は、アルミホイルで包んで、さらにラップで包んで保存しました。
光と空気からチョコを守るためですが、、、
それならラップで包んでからアルミホイルのほうが密着する気が。。。と包んでから思いました。
まぁ、最後まで美味しく食べることができたので、どっちでもいいんだと思います(笑

レシピ1 豆腐とヨーグルトのヘルシーティラミス
材料 3〜4人分
- 絹ごし豆腐 300gくらい(水切り前の重さで。1〜2パック分くらいです。豆腐の量=ほぼ出来上がりの量なので、食べたいだけ入れたらいいと思います。)
- ヨーグルト 大さじ1〜2(柔らかさをみつつ入れます)
- はちみつ 大さじ1〜2(甘さをみつつ入れます)
- ブラックサンダー 3〜4本くらい
- ホットコーヒー ブラックサンダーが半分浸るくらい (いつもの濃さでOK)
下準備
豆腐は重さが1/3になるくらい、しっかりと水切りします。
一旦豆腐を凍らせてから解凍し、キッチンペーパーで包んで握ると、ギューっと水が絞れます。そりゃもうかわいそうなくらいに…
冷凍するときはパックのままでOK!
レシピ
- ブラックサンダーを包丁で粗みじん切りにし、ボウルにブラックサンダーをいれ、ホットコーヒーを上からかけます。半分くらいまで浸る程度でいいと思います。
(完全にとけて「びしゃびしゃ」になってしまうと、ずぶ濡れのティラミスになります) - 水切りした豆腐を泡立て器で潰しながら混ぜ、ヨーグルト、はちみつを加えたら滑らかになるまで混ぜます。
- ①のブラックサンダーを容器の底に敷き詰め、上から②を流し入れます。上からココアをふりかけて完成!
次の日になると水分が出てきますが、取り除けば美味しく食べられました。
コーヒーでふやかしたブラックサンダーと牛乳を混ぜると、ブラックサンダーカフェモカになります。これも美味しいです。

レシピ2 ブラックサンダーベイクドチーズケーキ
材料 (16.5cm 丸型)
- クリームチーズ 200g
- 生クリーム 100ml
- 卵 1個
- 砂糖 40g
- 薄力粉 15g
- レモン汁 小さじ1
- ブラックサンダー 3〜5本
下準備
- ケーキ型にクッキングシートを敷いておく。
- オーブンを180度に予熱しておく
レシピ
- ブラックサンダーを粗みじん切りにし、ケーキ型の底に敷き詰める。生クリームを50mlくらい回しかける。(生クリームが余ってたので)
- クリームチーズをレンジで10秒ずつ加熱し、柔らかくする
- クリームチーズを泡立て器で混ぜ、滑らかになったら砂糖を加えて混ぜ、さらに溶き卵を加えてよく混ぜる
- 生クリーム、レモン汁を加えて混ぜ、薄力粉をふるい入れて混ぜる
- チーズケーキ生地をケーキ型に流し入れる
- 180度に予熱したオーブンで40〜50分くらい焼く。
- 真ん中に竹串などをさして、ドロっとした生地がついてこなかったら完成!
粗熱が取れたら型から外して冷蔵庫へ。冷やした方が美味しいです。
余ったら、冷凍庫で保存できます。食べる時は半解凍がおすすめ!チーズアイスケーキみたいになります。
ブラックサンダーを使うと美味しくなる!
ブラックサンダーはチョコとクッキーが配合されているので、ただのクッキーを使うよりも、まろやかさとチョコの風味が加わって美味しくなります。
ブラックサンダーがお手元にあったら試してみてはいかがでしょうか?
それではまた〜
最後にポチッとしていただけると、嬉しいです。