こんにちは、アヤカルです。
半年以上前に大腸ガンが見つかって、手術をしました。
まぁまぁ早期発見だったので(ステージ1)、抗がん剤治療はなく、術後の回復も早く、
今や周りの誰よりも健康である自信はあるのですが…
ガンになった経験があると、加入できる留学保険が限られてきてしまいます。
しかし、いまや2人に1人はガンになると言われていて、若くしてガンになる人も増えています。
きっと今の私のジタバタ、右往左往も誰かの役にたつかもしれない!
ということで、まだ保険は決まっていませんが、途中経過をご報告したいと思います♪
留学エージェントに相談してみた
学校や現地生活全般について、いろいろ頼れる留学エージェント!
もちろん保険についても紹介してくれます。
紹介してくれたカナダの保険代理店に
と聞いてみたところ、つれない返事が…
いただきました内容を基に、既往症補償に於かれましては原則補償の対象外となります。 また弊社は保険販売代理店となる為、保険金請求手続きに一切関与しておらず適用有無に関して回答いた しかねます。 万が一保険が適用にならなかった場合お客様へご迷惑をおかけすることとなりますので弊社ではお引き受け出来兼ねます。 日本の保険や、任意での国民健康保険へのご加入をご検討されてみてはいかがでし ょうか。
つまり何かあって保険がおりなくても、うちは責任取れないよ〜。とのこと。
留学エージェントの方に、「手続きは自分でするから、他に心当たりのある保険はないか」と聞いてみましたが、ないとのこと。
ということで、自分で保険を探してみることにしました!
海外留学保険の代理店に聞いてみた
ネットで留学保険について検索し、目についた代理店さんに
「ガンになったけど今元気!」(昭和アイドルのキャッチコピー風)
と特記事項に入力して、資料請求をしました。
2社に資料請求をしたのですが、両方とも1週間以内に資料が届きました!
i保険
資料請求の翌営業日には資料が到着しました。なんて早いの!
保険について質問があればメールや電話で受け付けてくれます。
メジャーな保険会社の資料はここで揃えられると思います。
紹介先保険会社
- AIG損保
- ジェイアイ傷害火災
- 東京海上日動
- 三井住友海上
- チャブ保険
- あいおいニッセイ同和損保
- エイチ・エス損保
- 損保ジャパン日本興亜
TIP JAPAN
資料請求後4営業日後に資料が届きました。普通に早いと思います。
有楽町駅の近くに窓口があり、予約不要でいつでも相談に乗ってくれるとのことなので、対面で相談したい場合はこちらがいいと思います。
もちろんメールでの相談もできます。
AIG損保か東京海上日動の二択
2社に問い合わせてみた結果、紹介してくれたプランはどちらも同じでした。
AIG損保と東京海上日動のみ。
どちらも個人賠償責任や生活用動産の補償などいろいろついていますが、今気になるのは
①いざというときの治療費 ②1年間の保険料 なので、とりあえずこれだけピックアップしてみました。
AIG損保(2019年3月時点)
- 既往症に起因する症状への補償は無し
- 傷害死亡:1,000万円
- 治療・救援費用2,000万円
- 1年間の保険料 237,620円
東京海上日動(2019年3月時点)
- 既往症に起因する症状への補償は無し
- 傷害死亡:500万円
- 治療・救援費用:無制限
- 1年間の保険料 221,130円
どちらも既往症に対する補償はありませんでした。
治療費が無制限である分、東京海上日動の方に心惹かれます。
(保険の内容は定期的に変わると思うので、気になる方は資料請求をして確認をしてみてください♪)
海外の保険なら既往症に対する補償もあるっぽい
でも一番心配なのはそこだったりもします。
なにかの病気になって処置をしてもらっても、「これは、既往症に起因してますね」と言われて補償してもらえなかったら、なんための保険かわかりません。
「あきらめたらそこで試合終了だぜ」
とばかりに、旦那さんの、お母さんの、お友達から、娘を通して朗報が!!(遠まわり〜)
「海外の留学保険っていうと、こんなのもあるよ」
と言って、アメリカの保険会社が提供している、既往症に対しても一定の条件で補償してくれるっぽいプランを紹介してくれました。
しかも日本の保険より安い!
結構補償を厚くしても日本の保険の半額くらいですみます。
ただ…ホームページ全部英語でよくわからん!
googleの翻訳を使ってもいまいち理解できません。
っていうか、多分母国語でも難しい気がします。保険用語って、また特殊なので…
でも「よくわからん!!」といって捨ててしまうのは勿体無い。
既往症をカバーしてくれるって、安心感がちがいますからね〜
それに今は便利な時代で、保険用語を英訳したサイトなんかもあったりするので、これを参考にしながら、ぼちぼち読み解いていこうかなと思います。
ということで、次回は海外の保険を探した結果をご紹介できればと思います。
ではまた〜
こんなのもありました↓
AIG損保のワーキングホリデー保険
最後にクリックしていただけると嬉しいです。同一テーマの参考になるブログもみれますよ↓
にほんブログ村
[…] […]